心と身体とピラティスと運動

倉敷・早島でピラティス教室と親子コーディネーショントレーニングしているインストラクターの頭の中を整理するブログ

信頼関係を使って相手を攻撃する手法

自己愛性人格障害者である親や指導者は、支配下にある子供や部下との信頼関係を使って他人を攻撃する

 

指導者の話に行く前に、ちょっぴり身近な家庭内の例を出してみようと思う

 

例えば、夫が子供に「ダメな母親に育てられたお前はかわいそうだ、こんなことも教えて貰っていないのか?」と言う

 

子供は、母親に従うと自分が人よりも出来ない人間になってしまう気がして、母親をバカにする

 

夫が直接妻を攻撃しなくとも、子供が母親に辛辣な言葉を放つ

 

家族は妻を一番下に置き、底辺にいるものはバカにされて当然という構造が家庭内で出来上がる

 

これはそのまま学校に持ち込まれ、その子は周囲に順位をつけ、下位の人をバカにする

新しい子が転校してくると、その順位を脅かされると攻撃する

いじめは家庭内から連鎖する

 

これ、指導者でも同様

指導者はその指導に関して親よりも圧倒的に上の立場にある

 

子供達の信頼も厚い

 

だから、実はこの手法はとっても使いやすい

 

指導者が子供達をひいきする際に、親の好き嫌いを含ませた場合、子供達は「自分が見て貰えないのは親のせいだ!」と思う

 

「お母さんのせいで私は見て貰えない!お母さんが他のお母さんみたいにちゃんとしてくれないから!」と母親を攻撃する

 

そんな指導者は親の目がない子とある子で扱いを変える

 

自分を評価してくれそうな親の子供を手厚く見る

 

親の目がない子は別に見なくてもいいし、子供なんかに自分を評価出来るわけがないと子供達をバカにしている

 

でも、実際子供達はその評価の理由が分かるから、親達に「来てくれ!見てくれ!」とせがむのだ

 

そして、自分が見てくれるかくれないか?上手くなるかならないか?起用されるかされないか?なんてところを全て親のせいにする

 

これで立派なパワハラ構造が出来上がる

 

これはスポーツの集団や習い事なんかには意外と多いなと感じる

 

そして、これって結構紙一重

 

指導者の自信がある時は、親の評価なんて必要無いからこんなことは起きない

 

子供達の成績がパッとしなくなってきて自信が無くなると、親の評価や周囲の評価が気になって、過去にはそんな事をしたことがない人でも、パワハラのスパイラルに陥ってしまうのだと思う

 

成績、評価の出るスポーツや競技は、パワハラが起きやすいのはこの為なんじゃないか?と感じる

 

これでそのグループの下位になった場合、逃げるしか無いんだろうけど、こういう指導者から逃げると敵認定される場合がほとんど

 

自分の評価を見限った事に対する嫌がらせや腹いせを覚悟しないといけないし、それにさらされる子供達が嫌な思いもする

 

それを親のせいにする考え方も子供達の中に健在だろうから、子供から親への攻撃もあるだろう

もしかしたら、その事自体をやめなければならない場合も…

 

それでも、その場から逃げる勇気をもって逃げた方が良いのか、その負のスパイラルの中で自分の子供だけの順位を上げることにつとめるのか?

 

そんな選択をせざるおえない時、親の考え方は子供にいつか伝わると思う

 

家庭でも習い事でも、パワハラ構造から逃げる事がとっても難しい理由として、「子供達が嫌な思いをする」とか「好きなことを出来なくさせられるのではないか?」という不安は本当に大きい

 

すっぱりやめて他の事をやるという選択が一番らくなんだけどそれが出来ない場合は覚悟を決めないといけないかも

 

敵認定をした場合、パワハラをする配偶者や指導者は、逆らった人間が嫌な思いをする事が目的になってしまう

 

それでも助けを求められるか?それでも出ると決意を固められるか?それでもやるという熱意があるか?それでも続ける位好きか?なんてところが試されてるのかなと思う

 

中途半端は辛い

 

逃げるなら逃げて良かったと思える日までその気持ちを維持する力と助けてくれる人への感謝をもって、逃げきって欲しい

応援しています

 

久しぶりにこのカテゴリーの記事を書きました

穏やかな日々を過ごしていた証拠かなあと思います

最近頭の中を整理したいことがチラホラ出てきているのでまた記事の更新があるかもしれません